|
|
|
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
解説(指した人が居飛車なのか振り飛車なのかに分けて1手ごとに解説します。) 初手76歩について。 (居飛車)私は居飛車ですが、矢倉や角交換などで戦いたいので角道を開けます。または、居飛車であることを初手の段階では内緒にします。 (振り飛車)私は振り飛車なので、飛車の前の歩は突きません。角道を開けます。 第2手34歩について。 (居飛車)先手の方は居飛車か振り飛車か、まだわかりませんね。先手が居飛車なら矢倉または角交換なども考えられます。私としてはそれらを拒否し横歩取り(横歩取らせ)または後手番一手損角換わりに誘導したいと思いますので、角道を開けることとします。また、私が居飛車ということはまだ内緒ですね。 (振り飛車)先手の方は居飛車か振り飛車か、まだわかりませんね。私は振り飛車なので8筋の歩は突きません。角道を開けます。 第3手75歩について。 (振り飛車)角道を開けた歩をもう1度進めます。角道が通るように開けたドアを相手にぶつけていきます。相手は74歩としづらくなり、81にいる桂馬の活用が難しくなります。この手に代えて3手目▲56歩とすると、後手から角交換されて57に角を打ち込まれることが考えられます。また、この手に代えて3手目▲78飛と先に飛車を振ると、後手から角交換されて、△45角と打ち込まれることが考えられます。歩を2つついてあればこの76に角を打って受けることが可能になります。 第4手14歩について。 (居飛車)端歩を突きます。相手が端歩を受けるか見ます。後手としては8筋の歩をまだ突いていないので、相手の手によっては振り飛車にすることも考えます。 |
解説(初手から76歩 > 34歩 > 75歩 > 14歩まで進んだ局面の解説) 先手・石田流(4手目端歩型) 5手目は端歩を受ける▲16歩の他、▲78飛、▲66歩などが考えられる。5手目に端歩を受けないと、6手目に△15歩とすることが考えられる。 4手目は、先手が美濃囲いなどになった場合の争点を作っておくという意味合いがあるようです。 |
楽天ブックス(電子書籍の方のみ、立ち読みが出来るようです。) |
戻る