|
|
|
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
解説(指した人が居飛車なのか振り飛車なのかに分けて1手ごとに解説します。) 初手76歩について。 (居飛車)私は居飛車ですが、矢倉や角交換などで戦いたいので角道を開けます。または、居飛車であることを初手の段階では内緒にします。 (振り飛車)私は振り飛車なので、飛車の前の歩は突きません。角道を開けます。 第2手34歩について。 (居飛車)先手の方は居飛車か振り飛車か、まだわかりませんね。先手が居飛車なら矢倉または角交換なども考えられます。私としてはそれらを拒否し横歩取り(横歩取らせ)または後手番一手損角換わりに誘導したいと思いますので、角道を開けることとします。また、私が居飛車ということはまだ内緒ですね。 (振り飛車)先手の方は居飛車か振り飛車か、まだわかりませんね。私は振り飛車なので8筋の歩は突きません。角道を開けます。 第3手26歩について。 (居飛車)実は私は居飛車だったんですよ。飛車先の歩を突き、居飛車であることを明らかにします。 第4手84歩について。 (居飛車)では、私も飛車先の歩を突きます。私も居飛車です。 |
解説(初手から76歩 > 34歩 > 26歩 > 84歩まで進んだ局面の解説) 横歩取り(横歩取らせ)になる可能性 横歩取り(横歩取らせ)になる場合には、このあと5手目から▲25歩△85歩▲78金△32金▲24歩△同歩▲同飛△86歩▲同歩△同飛▲34飛などと進みます。▲34飛が後手の歩を取る手です。 横歩取り(横歩取らせ)は、先手後手ともに居飛車の際の戦法です。後手が角道の歩を突いて、それを先手が望んだ場合に先手の飛車に取らせる戦法です。先手は歩を1枚得することになる一方で、飛車を何回も動かすので手損になっています。 横歩取り(横歩取らせ)になった場合には、先後とも駒台に歩を持っており、また、浮いた飛車が横に自由で、さらに角道が互いに開いていて角交換もありうるため、飛車角が飛び交う将棋になりやすい。そのため、お互いに、がっちりと囲うと駒の無いところに隙ができやすく突破されやすいので、広く薄く囲うことになる。玉は隅に行かず、銀は出て行かずに、桂馬を中央に跳ねて活用させることも多い。金銀は2枚ずつ玉の左右に配置してすべて守りに使う事が多い。 同形のリンク集もご参照ください。 76歩84歩26歩34歩 26歩34歩76歩84歩 26歩84歩76歩34歩 |
楽天ブックス(電子書籍の方のみ、立ち読みが出来るようです。) |
戻る