使用法
利用者の皆様がテキストで打ち込んで、「melody start」ボタンを押すと、メロディーを鳴らします。1声のみです。
ページ上部の「melody」と書かれた下のテキストエリアは、利用者の皆様が編集することができ、
1行目にテンポの値を書き込みます。2行目以降は、
cdefgabr23456+-()_=
のみを使います。書きこんだ上の行から順に、行の左から順に音を鳴らしていきます。
(1)とりあえず鳴らす
テキストエリアの文字を、tempoの行以外を消してから、1文字だけ、
c
を書いて「melody start」ボタンを押すと、真ん中の「ハ」の音が鳴ります。「d」を書くと「ニ」の音が鳴ります。
(2)音の長さを指定する
c 16分音符
c_ 8分音符(1個_をつけた)
c__ 付点8分音符(2個_つけた)
c___ 4分音符(3個_つけた)
というようになります。何もつけない時が16分音符です。_を1つ付けると、16分音符1つ分長くなります。複数つけると、つけただけ長くなります。
(3)音の高さを指定する
「c」よりオクターブ高い音を鳴らすには「c5」と書きます。もう1オクターブ高いのは「c6」、オクターブ低いのは「c3」、「c2」と書きます。また「c」を「c4」と書いても差し支えありません(音の高さ数字について「4」だけは、省略することができ、それ以外の「3」や「5」などは省略できません)。
アクシデンタルは「d+」、「d-」などと書きます。♯が「+」で、♭が「-」です。音の高さの「5」なども書くときはその後ろに、「+」や「-」を書きます。音を伸ばすときには、「+」や「-」の後ろに、音の長さの「_」を書きます。
まとめると、1つの音を表すのに、先頭から、「c」とか、「5」とか、「+」とか、(複数の)「_」の順の記述になります。
(4)休符
休符は「r」で表します。長く休む時には「
rrrr」または「
r___」などとします。
(5)テンポ
テンポは「
c___」という4分音符を1分間に何回鳴らすかの回数となります。1行目のtempoの次に数値を書きこみます。
(6)stopボタン
「stop」は中断の時に押します。最後まで演奏し終わった際には「stop」を押す必要はありません。
(7)タイ
タイは、2音の間に「=」を書きます。すると1打鍵で鳴らします。「=」の前後の2音は、同じ高さの音である必要があります。
(8)カッコによる分割
カッコはその中に複数の音を書いて、音を短く刻んで鳴らすことができます。
・かっこの中に2音
(ce) 16分音符1個分を2等分してcとe音で鳴らします。なので32分音符でcとe音を鳴らします。
(ce)_ カッコの外に_が1個ついてます。まずかっこ開きからかっこ閉じまでの4文字分の(ce)を1かたまりの音として見て、そのかたまりに、_が1個ついてると見ます。かたまりを1個のg音などと見立てると、これは8分音符です。でも実はそのかたまりはg1個ではなくcとeという2個です。ということでその8分音符を2等分してcとe音で鳴らします。なので16分音符でcとe音を鳴らすのと同じなので普通は単にceと書けばよいと思う。
(ce)__ 1つ上と同じく(ce)の4文字を1かたまりと見ると、それに_が2個付いてますので、かっこのかたまりは付点8分音符です。それを2等分してcとe音で鳴らします。
(ce)___ かっこのかたまりに_が3個ついてます。なので_も含めるとその長さは4分音符です。それを2等分してce音でならすのでc_e_と書くのと同じになります。
・かっこの中に3音…3連符などを鳴らすことができます。
(cde) 16分音符を3等分してcdeで鳴らします。かなり速い。
(cde)_ 8分音符を3等分して鳴らします。
(cde)__ 付点8分音符を3等分して鳴らします。単にcdeと書くのと同じになります。
(cde)___ 4分音符を3等分して鳴らします。
・かっこの中に5音…5連符(この場合に、かっこの中に_は使えません。)
・かっこの中に7音…7連符(この場合に、かっこの中に_は使えません。)
(9)カッコによる分割とタイ
カッコによる分割で作られた音と、そのカッコの外にある音とをタイで結ぶことができます。タイは「=」で書きます。
c___=(cde)___ 3連符のc音と、その前にあるc音を1打鍵で鳴らします。
(cde)___=e_ 3連符のe音と、その後にあるe音を1打鍵で鳴らします。
(10)制限
1つの「c」などの後ろに付けられる「_」は連続で15個まで。
「r」の連続は16個まで。
「c」などの後ろにつけて音の高さを指定するのは「2」「3」「4」「5」「6」のみ。
タイ「=」で2音を結び付けて、その直後にタイ「=」で再び音を結びつけることは可能だが、その場合にその直後に限っては、もうタイ「=」は使用できない(タイは3音符を結び付けるまで使用可能)。
音を分割する「()」の中に書きこむ「c」などの個数は2個または3個で、改定により5個、7個も可能。
「()」のネストはできない(カッコを開いて、閉じる前に、別のカッコを開くことはできない)。
5連符、7連符では「()」の中に「_」を書くことはできない(カッコの中の5つや7つの音符・休符は、すべて同じ長さのみ可能とします)。
テンポの値は30以上360以下
改行について、改行しないで書くことも可能です。改行の際には、ある音の「_」の終わった所で改行、または「=」の後での改行を推奨としております。
その他
アンダーバーに「_」ついての考え方
例えば「d」単独で音が鳴り、伸ばす際に「_」をその後ろに付けていきます。例えると、「d」を人と見て、その人の着ている服のすそ「_」が伸びていくと考えてください。「d」だけでも「16分音符」の服を着ていると考えてください。
google画像検索
google画像検索
または、インクジェットプリンタの本体を買うと、インクも1セットは付いてくると考えてください。
テンポの右側にあるレバーは3通りに指定でき、これで音源を変えることができます(左から順に正弦波、三角波、矩形波です)。
移調機能について
transposeの文字の下のレバーを動かしてから、「transpose」ボタンを押すと、melody欄のテキストを元にして、移調したテキストが表示されます。
レバーの値が7だと、7半音高く移調します。
また、その右の「melody start」を押すと、移調後のテキストでメロディーを演奏することができます。
フラットとシャープのレバーは、移調後のアクシデンタルを、どちらで表示するのかを決めるレバーです。
録音機能について
今回の改定で、「rec start」ボタンに、打ち込んだデータを再生する機能(「melody start」も押したことにする機能)も付きました。
また、「500」と書かれている欄は、利用者の皆様が変更することができ、ここで、録音開始から、再生開始までの時間差を指定することができます。
数値の単位はミリ秒です。録音開始と再生開始とを1秒差にする場合には1000を指定します。同時の場合には0を指定します。
なので、ボタン1回押しで、録音開始と再生開始とを、同時または時間差で行うことができます。時間差で行った場合には、再生開始までは無音が録音されます。
さらに、「stop」ボタンに、従来からある録音停止の機能に加えて、(鳴っている場合に)再生停止も行う機能が付きました。
プライバシーについて
皆様の打ち込まれたテキストは、このブラウザ内のみで処理されます。
テキストや音のデータが、外部に送信されたりは、なされません。
打ち込みの例について